




カードナンバー | カード名 | 枚数 |
---|---|---|
YWE02-001 | ブシニャン | 1 |
YWE02-002 | グレるりん | 3 |
YWE02-003 | ドウカク | 3 |
YWE02-004 | ロボニャン | 2 |
YWE02-005 | オオツノノ神 | 1 |
YWE02-006 | 山吹鬼 | 1 |
YWE02-007 | セミまる | 3 |
YWE02-008 | ジバニャン | 1 |
YWE02-009 | キュン太郎 | 2 |
YWE02-010 | ワンダーニャン | 1 |
YWE02-011 | ネタバレリーナ | 1 |
YWE02-012 | ざしきわらし | 3 |
YWE02-013 | 花さか爺 | 1 |
YWE02-014 | レッドJ | 1 |
YWE02-029 | 地獄の軍団 | 3 |
YWE02-030 | ウィスパーさむい…… | 3 |
合計枚数 | 30 |


序盤は低コストの妖怪を召喚していこう。
これはいつも通りの基本だ!
このデッキの場合、召喚コスト2の「コマじろう(KJ)」を優先させて召喚できると、
その後の展開が楽になるぞ。

召喚コスト3の「コマさん」か召喚コスト4の「ししコマ」を召喚するぞ。
これは先に召喚している「コマじろう(KJ)」のスキルの対象となり、アタックすれば1枚ドローできるからだ。
このタイミングで手札を増やしておこう。
「ししコマ」はとりつく!効果がバトルタイムを終了させる効果で手札にも入れておきたいカードではあるが、さらに続く「とらじろう」のコンボのため、早めに召喚しておこう。
続いて終盤目前の段階では「とらじろう」を召喚する。
ここまで順調に召喚できていれば、「コマさん」がいるはず。
このコマさんのスキルは「コマじろう」と「とらじろう」のアタックであたえるダメージを+1する。
「コマさん」と「コマじろう(KJ)」がそろった時点で積極的にアタックをしていこう!
序盤からダメージを与え、相手が守りを意識するようになれば、こちらも守りを気にする必要がなくなる。
「とらじろう」と「ししコマ」がそろえば、さらに攻め手が強くなるので、
「ししコマ」はスキルによって気絶しなくなるため積極的にアタックできるし、
「とらじろう」もBP+100され、最大BP500でのアタックが可能になる!
だが、相手の状況によってはBPの高い「とらじろう」は後衛にしてもいいだろう。

順調に進んでいれば、すでに3~4ダメージをあたえていることになる。
さらにダメージをあたえていくため、「マイティードッグ」を召喚。
相手の後衛にいる妖怪を2体気絶にさせることができれば、こちらは前衛3体でアタックをしかけ、
1体はブロックされても残り2体で最低でも2ダメージが約束される。
ただし、それは相手の後衛に召喚コスト3以下の妖怪が2体いなければならないので、難しいところだ。
ダメージをあたえるのはレジェンド妖怪でも可能だ!
「しゅらコマ」のスキルが発揮できれば、1体で2回のアタック+相手の妖怪1体を休憩状態にできるので、
前衛にいる残りの2体のアタックがブロックされない。
「やまタン」はとりつかれないため、バトル終了させるとりつく!効果も怖くないというおまけつきだ。
「マイティードッグ」>「しゅらコマ」>「やまタン」の優先順位で、残りのダメージをねらう。
レジェンドの2体はとりつく!の成功がカギを握るため、
事前に「風魔猿」を召喚して、デッキの上のカードをコントロールしておけば相手へのプレッシャーになるぞ。

やはり妖気をためられる「ソフトクリーム大好き」は積極的につかっていこう。
「コマさん探険隊」はデッキが少なくなるまで取っておこう。
序盤からつかって相手のデッキの上を見たところで、
そこまで展開に影響をあたえることはあまりないからだ。

前回のレッドJデッキと比べると中盤に攻めていける妖怪が多いため、序盤から速攻で攻めよう!
序盤からダメージをあたえ、残りを高コストの妖怪でとどめを刺すというスタイルが理想だ!



