準備:デッキ |
デッキは何枚でもいいの? |
デッキは30枚以上であれば、何枚でも構いません。 |
準備:デッキ |
「全く同じカード」ってなに? |
カードナンバーが同じカードのことです。たとえば、YWS01-005 「ジバニャン」とYWS01-006「 ジバニャン」はどちらも「ジバニャン」ですが、カードナンバーが違うので「全く同じカード」ではありません。 |
準備:ゲームの準備 |
最初に引いた5枚の手札が気に入らなかったら、変えてもいいの? |
はい、それぞれ1回だけ手札を引き直すことができます。 |
準備:ゲームの準備 |
先攻後攻はどうやって決めるの? |
じゃんけんで勝った方が先攻か後攻を選びます。 |
ドロータイム |
1枚ドローして、デッキの枚数が0枚になったら、負けになるの? |
はい、相手にとっての勝利条件「相手のデッキが0枚になる」を達成するため、自分は負けになります。 |
ドロータイム |
ドローしたくなければドローしなくてもいいの? |
いいえ、必ず1枚ドローしてください。 |
ドロータイム |
手札の枚数に上限はあるの? |
いいえ、ありません。 |
チャージタイム |
妖気を1枚ためて、デッキの枚数が0枚になったら、負けになるの? |
はい、相手にとっての勝利条件「相手のデッキが0枚になる」を達成するため、自分は負けになります。 |
チャージタイム |
妖気をためたくなければためなくていいの? |
いいえ、必ず妖気を1枚ためてください。 |
チャージタイム |
妖気の枚数に上限はあるの? |
いいえ、ありません。 |
メインタイム:召喚 |
召喚する妖怪は前衛と後衛どっちにおくの? |
召喚する妖怪は、前衛と後衛、どちらにおいても構いません。 |
メインタイム:召喚 |
すでに自分の場に6体の妖怪がいたら、もう召喚はできないの? |
いいえ、新たに妖怪を召喚したい場合、場の妖怪1体をトラッシュにおくことで新しい妖怪を召喚できます。このときトラッシュにおいた妖怪は「気絶」したことになりません。 |
メインタイム:召喚 |
召喚した妖怪は、そのターンのバトルタイムでアタックできる? |
はい、できます。 |
メインタイム |
自分の場の妖怪は手札にもどすことはできないの? |
はい、もどすことはできません。 |
メインタイム:移動 |
自分の場に6体の妖怪がいたら、移動することはできないの? |
いいえ、同時に2体の妖怪の場所を入れ替える形で、移動させることができます。 |
メインタイム:イベントカード |
相手のターンでイベントカードをつかえるの? |
いいえ、つかえません。 |
バトルタイム:アタック/ブロック |
後衛にいる妖怪でアタックしてもいいの? |
いいえ、アタックできません。前衛はアタック、後衛はブロックのみできます。 |
バトルタイム:アタック/ブロック |
自分がアタックしたとき、ブロックする相手の妖怪は誰が選ぶの? |
ブロック側がブロックする妖怪を選びます。また、誰もブロックしないことを選んでも構いません。 |
バトルタイム:アタック/ブロック |
妖怪のスキル効果で「アタックしたとき」って、いつのこと? |
アタックの処理を終えたあとです。具体的には、アタックする妖怪を休憩状態にして、バトル方法を選んだあとになります。 |
バトルタイム:アタック/ブロック |
妖怪のスキル効果で「ブロックしたとき」って、いつのこと? |
ブロックの処理を終えたあとです。具体的には、ブロックする妖怪を休憩状態にして、バトル方法を選んだあとになります。 |
バトルタイム:アタック/ブロック |
妖怪のスキル効果で「バトルしたとき」って、いつのこと? |
アタック側なら「アタックしたとき」、ブロック側なら「ブロックしたとき」のタイミングになります。 |
バトルタイム:バトル方法 |
バトル方法はアタック側とブロック側が同時に選ぶの? |
いいえ、アタック側が先に選んで、その後、ブロック側が選びます。 |
バトルタイム:とりつく! |
手札から1枚、デッキから1枚「とりつく!」できるの? |
いいえ、手札から1枚、もしくはデッキから1枚のどちらかを選んで「とりつく!」することができます。 |
バトルタイム:とりつく! |
ブロックをしなかった場合、「とりつく!」もできないの? |
ブロックをしなかった場合、ダメージの処理を行ったあと、「バトル終了」まで進行します。そのため「とりつく!」ことはできません。 |
バトルタイム:とりつく! |
とりつく!効果に「アタック時:自分の妖怪にとりつける!」と書いてあったら、ブロックしているときにはとりつけられないの? |
はい、できません。「アタック時:自分の妖怪にとりつける!」とある場合、あなたが「アタックをしている時」、「自分の妖怪」に「とりつく!」できます。 |
バトルタイム:とりつく! |
とりつく!効果に「アタック時:ブロック時:自分の妖怪にとりつける!」と書いてあったら、どうつかえるの? |
あなたが「アタックをしている時」か「ブロックしている時」、「自分の妖怪」に「とりつく!」できます。 |
バトルタイム:とりつく! |
とりつく効果に「ブロック時:相手の妖怪にとりつける!」と書いてあったら、どうつかえるの? |
あなたが「ブロックしている時」、「相手の妖怪」に「とりつく!」できます。とりついた相手の妖怪に、とりつく効果が発揮されます。 |
バトルタイム:とりつく! |
デッキからの「とりつく!」で、めくったカードがイベントカードだったらどうするの? |
とりつけないので、トラッシュにおきます。 |
バトルタイム:とりつく! |
アタックしているとき、デッキからの「とりつく!」でめくったカードが「ブロック時:自分の妖怪にとりつける!」だったらどうするの? |
とりつけないので、トラッシュにおきます。 |
バトルタイム:とりつく! |
デッキからの「とりつく!」で、めくったカードを「とりつく!」させずにトラッシュにおいてもいいの? |
「とりつく!」ことができる場合、必ずとりつかせてください。トラッシュにおくのは、「とりつく!」できない場合のみです。 |
バトルタイム:とりつく! |
アタック側が「とりつく!」した後、ブロック側が「とりつく!」したら、またアタック側が「とりつく!」できるの? |
いいえ、できません。アタック側→ブロック側が順に「とりつく!」をしたら、次の「BP勝負」に進みます。 |
バトルタイム:とりつく! |
バトルしていない他の妖怪に「とりつく!」できるの? |
いいえ、できません。 |
バトルタイム:とりつく! |
アタック側の相手が妖怪カードを自分の妖怪にとりつきました。その後、ブロック側の自分は、その妖怪に「とりつく!」できますか? |
はい、「ブロック時:自分の妖怪にとりつける!」などのカードであればできます。その際、自分のカードと相手のカードが混ざらないように注意してください。 |
バトルタイム:BP比べ |
アタック側がBPを比べて負けた場合、アタック側の妖怪は気絶するの? |
はい、アタック側でもブロック側でも負けた妖怪は気絶します。 |
妖気 |
妖気をつかうってどうやるの? |
妖気は元気状態から休憩状態にすることで、つかうことができます。妖怪を召喚したり、バトル方法の【術】や【技】をつかうときに、妖気が必要になります。 |
妖気ブースト |
妖気ブーストで妖気としてつかったカードはダメージとして数えるの? |
はい、裏向きにしますが、そのカードもダメージとして数えます。 |
妖気ブースト |
召喚コスト2の妖怪カードを妖気ブーストをつかって召喚するとき、妖気1枚と、妖気ブースト1枚をつかって召喚できるの? |
はい、構いません。妖気ブーストと妖気を合わせてつかっても問題ありません。 |
妖気ブースト |
バトルをするとき、【術】につかう妖気1枚を、妖気ブーストでつかってもいいの? |
はい、妖気をつかうときであれば、どんなときでも、その代わりに妖気ブーストをしても構いません。 |
妖気ブースト |
妖気ブーストしたあと、まだ表向きのダメージがあれば、それを他の妖怪を召喚するときに妖気ブーストしていいの? |
表向きのダメージがあれば、異なる機会でも妖気ブーストをしても構いません。 |
カード汎用:BP+ |
スキル効果などでBP+100された場合、バトル方法のどっちもBP+100されるの? |
はい、されます。たとえば、【戦】BP100・【術】BP150の妖怪が効果でBP+100されたら【戦】BP200・【術】BP250となります。 |
カード汎用:前衛/後衛 |
スキル効果にある[前衛]や[後衛]ってどういう意味? |
[前衛]とある場合、前衛にいる(いた)ときに発揮される効果で、[後衛]とある場合、後衛にいる(いた)ときに発揮される効果です。 |
カード汎用:中央 |
スキル効果にある[中央]ってどういう意味? |
[中央]とある場合、前衛でも後衛でも3列あるうちの真ん中にいるときに発揮される効果です。また、[後衛:中央]といった指定がある場合は、後衛の中央にいるときに発揮される効果という意味になります。 |
カード汎用:左 |
スキル効果にある[左]ってどういう意味? |
[左]とある場合、前衛でも後衛でも3列あるうちの左側にいるときに発揮される効果です。また、[後衛:左]といった指定がある場合は、後衛の左側にいるときに発揮される効果という意味になります。 |
カード汎用:右 |
スキル効果にある[右]ってどういう意味? |
[右]とある場合、前衛でも後衛でも3列あるうちの右側にいるときに発揮される効果です。また、[後衛:右]といった指定がある場合は、後衛の右側にいるときに発揮される効果という意味になります。 |
カード汎用:【応援:アタック】 |
【応援:アタック】って、どんなスキル効果? |
自分の妖怪がアタックしたとき、その妖怪と同じ種族が【応援:アタック】を持っていれば発揮できます。【応援】を発揮する妖怪を休憩状態にして、アタックしている妖怪をBP+100します。 |
カード汎用:【応援:アタック】 |
自分の「イサマシ族」の「フユニャン」がアタックしたとき、自分「プリチー族」の「トゲニャン」の【応援:アタック】を発揮することはできる? |
いいえ、【応援:アタック】は同じ種族でないと発揮できません。 |
カード汎用:【応援:アタック】 |
同じ種族の妖怪がアタックしたとき、【応援:アタック】は必ずつかわなければいけないの? |
いいえ、【応援:アタック】をつかうかどうかは任意です。必ずつかわなくても構いません。 |
カード汎用:【応援:アタック】 |
自分の妖怪がアタックしたとき、同じ種族の【応援:アタック】を持つ妖怪が2体いた場合、それぞれの【応援】をつかってもいいの? |
はい、1体の妖怪のアタックに対して、複数の【応援】をしても構いません。2体が【応援】した場合、BP+200されます。 |
カード汎用:【応援:ブロック】 |
【応援:ブロック】って、どんなスキル効果? |
自分の妖怪がブロックしたとき、その妖怪と同じ種族が【応援:ブロック】を持っていれば発揮できます。【応援】を発揮する妖怪を休憩状態にして、ブロックしている妖怪をBP+100します。 |
カード汎用:【応援:ブロック】 |
自分の「イサマシ族」の「フユニャン」がブロックしたとき、自分「ゴーケツ族」の「モレゾウ」の【応援:ブロック】を発揮することはできる? |
いいえ、【応援:ブロック】は同じ種族でないと発揮できません。 |
カード汎用:【応援:ブロック】 |
同じ種族の妖怪がブロックしたとき、【応援:ブロック】は必ずつかわなければいけないの? |
いいえ、【応援:ブロック】をつかうかどうかは任意です。必ずつかわなくても構いません。 |
カード汎用:【応援:ブロック】 |
自分の妖怪がブロックしたとき、同じ種族の【応援:ブロック】を持つ妖怪が2体いた場合、それぞれの【応援】をつかってもいいの? |
はい、1体の妖怪のブロックに対して、複数の【応援】をしても構いません。2体が【応援】した場合、BP+200されます。 |
カード汎用:【隠密】 |
【隠密】って、どんなスキル効果? |
【隠密】を発揮したとき、ブロックする相手は、アタックをした妖怪と同じ種族の妖怪か、【隠密】を持つ妖怪でしかブロックできなくなるスキル効果です。 |
カード汎用:【追撃】 |
【追撃】って、どんなスキル効果? |
アタックをしてBPを比べ、そのバトルで相手の妖怪のみを気絶させたとき、相手に1ダメージをあたえることができるスキル効果です。 |
カード汎用:【追撃】 |
アタックをしてBPを比べ、BPが同じで引き分けたときバトルをしたどちらの妖怪も気絶するけど、この【追撃】のスキル効果は発揮するの? |
いいえ、互いに気絶してしまったら、【追撃】のスキル効果では相手に1ダメージをあたえられません。 |
カード汎用:【伏兵】 |
このスキル効果で召喚するとき、召喚コストだけ妖気をつかうの? |
はい、通常の召喚と同じで、妖気をつかわなければ召喚できません。 |
カード汎用:【伏兵】 |
相手がアタックに対して、自分が【伏兵】で妖怪を召喚したとき、その召喚した妖怪で相手のアタックをブロックできるの? |
はい、ブロックすることができます。 |
カード汎用:【伏兵】 |
自分の場に6体の妖怪がいるとき、このスキル効果を発揮して召喚することはできる? |
はい、できます。その場合、場にいる妖怪1体をトラッシュにおいて新たに1体を召喚します。 |
カード汎用:【伏兵】 |
自分の前衛に1体、後衛に3体の妖怪がいるとき、このスキル効果を発揮して後衛に召喚することはできるの? |
いいえ、できません。後衛にはすでに3体の妖怪がいます。前衛には2体召喚できる場所があるので、召喚する場合はそこに召喚します。 |
カード汎用:【回避】 |
【回避】って、どんなスキル効果? |
バトルでBPを比べて同じだったとき、通常は互いの妖怪が気絶するのですが、【回避】を発揮した妖怪は気絶せず、そのまま場に残します。加えて1枚ドローします。 |
カード汎用:【回避】 |
互いの妖怪が【回避】を持っていて、バトルでBPを比べたら同じで引き分けた場合、どうするの? |
どちらも【回避】が発揮され、バトルした妖怪はどちらも場に残り、それぞれ1枚ドローします。 |
カード汎用:【ダメージ】 |
【ダメージ】って、どんなスキル効果? |
バトルでBPを比べて負け、気絶したとき、自分がダメージ1を受ける効果です。 |
カード汎用:【鉄壁】 |
【鉄壁】って、どんなスキル効果? |
ターンに1回、【鉄壁】を持つ妖怪が、休憩状態でもブロックすることができる効果です。 |
カード汎用:【怨念】 |
【怨念】って、どんなスキル効果? |
アタックをしてBP比べで気絶したとき、そのバトルをした相手の妖怪を気絶させる効果です。 |
カード汎用:スキル効果を持たない |
スキル効果を持たないって、どういう意味? |
スキル効果が書いてある場所に何も書いていないことです。 |
カード汎用:コインを投げる |
投げるコインは何でもいいの? |
表と裏がわかるものであれば何でも構いません。事前に、対戦相手に使うコインを見せて許可をもらってください。 |
コインを投げるってどう投げるの? |
親指ではじいたり、放り投げたりしてください。空中で3回以上回転させ机の上に落としてください。空中でキャッチしてはいけません。 |
コインを投げて机の上に落ちずに、机の下に落ちてしまったらどうするの? |
もう一度やり直してください。 |
「コインを2回投げる」ように複数回コインを投げるとき、その枚数を同時に投げてもいいの? |
いいえ、1回ずつ投げてください。 |
カード汎用:【封印】 |
【封印】って、どんなスキル効果? |
自分の場の6か所に設定された【封印】を持つ妖怪を召喚して置くことで、ゲームに勝利することができるスキル効果です。 |
カード汎用:【トラップ】 |
【トラップ】って、どんなスキル効果? |
ダメージを受けたときに発揮される効果です。このスキル効果は、召喚されていなくても発揮されます。 |
自分が2ダメージを受けたとき、そのどちらもが【トラップ】だった場合、どうするの? |
2つの【トラップ】のうち、自分が順番を決めて効果を発揮してください。どちらも処理をおこなったら、2枚のカードをダメージおきばにおきます。 |
カード汎用:妖気を表向きにする |
効果で妖気を表向きにすると何が起きるの? |
基本的には通常の妖気のように、妖怪の召喚や【術】や【技】につかうことができます。ただ、表向きの妖気を参照する効果の対象になることができ、有利な効果を発揮できる可能性があります。 |
表向きの妖気が妖怪カードだったとき、そのスキル効果を発揮することはできる? |
できません。 |
カード汎用:【発射】NEW!! |
【発射】って、どんなスキル効果? |
その妖怪が気絶したときに発揮するスキルです。 相手に1ダメージをあたえます。 |
