


カードナンバー | カード名 | 枚数 |
---|---|---|
YWE02-002 | グレるりん | 3 |
YWB02-016 | ムリカベ | 3 |
YWB02-017 | うらや飯 | 3 |
YWE01-012 | モレゾウ | 1 |
YWB02-019 | ガマンモス | 3 |
YWB02-019 | ガシャどくろ | 3 |
YWB02-066 | 亡霊武者 | 3 |
YWB02-069 | レッドJ | 3 |
YWE02-014 | レッドJ | 2 |
YWP-032 | ガシャどくろG | 2 |
YWB01-080 | ガシャどくろとの勝負 | 3 |
YWE02-026 | うらやましがるコマさん | 2 |
YWB02-078 | 先輩ざしきわらし | 1 |
YWE02-029 | 地獄の軍団 | 3 |
合計枚数 | 35 |

召喚コストの低い「ゴーケツ族」を中心に展開!
気絶させるスキルを受けない「ムリカベ」や
【応援:ブロック】でBPを底上げできる「うらや飯」、「モレゾウ」を召喚しておこう!
ダメージレースになると速攻デッキに対して戦いにくくなるため、
アタックは極力ひかえてダメージをおさえていこう。

さらに防御を固める方向として「ガマンモス」は召喚しておきたい!【応援:ブロック】と組み合わせれば、相手はアタックしにくくなる。
もう一方では攻撃の要素も固めておこう!
「ガシャどくろ」を召喚しておけば「ガシャどくろとの勝負」の成功率がアップ!
手札か妖気を増やせるので後半にかけて有利にできる。
決め手となる「ガシャどくろG」とも非常に相性がいいのも利点だ。
「亡霊武者」も後半に向けて召喚しておきたいが、
このスキル効果は不意打ちで召喚する方が相手のすきをつけるので
手札に入れておく方がオススメだ!
状況を見て、召喚するタイミングを調整しよう!

YWB02-069「レッドJ」を召喚してからアタック開始だ!
スキル効果を利用すれば2回アタックが可能。
また「地獄の軍団」の追加効果で相手の召喚コスト5以下の妖怪1体を気絶させられるメリットもある。
妖気がたまりさえしていればYWE02-014「レッドJ」の方が強いため有効。
複数回のアタックと気絶させる効果を組み合わせて、相手の妖怪とダメージを狙っていく。
この複数回アタックは「亡霊武者」と相性が良く、
相手の元気状態の妖気がなければブロックをさせずにアタックが決まっていく状況も。
「レッドJ」と「ガシャどくろG」を使って相手を攻めていこう!
アタックをしたとき、デッキの上から2枚をトラッシュにおき、
イベントカードをトラッシュにおければ1枚につき1ダメージをあたえられる。
このスキル効果だけでも最大2ダメージが可能!
「ガシャどくろ」のスキル効果をつかえば、相手のデッキの上から3枚を調整できるため、ダメージをあたえやすくなるぞ。

「ガシャどくろとの勝負」は「ガシャどくろ」とのコンボが発揮できれば、
ほぼ確実に2枚ドローか、2枚の妖気をためるかをえらべるようになる。
「レッドJ」の追加効果が強いので「地獄の軍団」は手札に残しておきたい。
ただし、序盤の立ち上がりとして、確実に妖気をためたい場合は、
普通に妖気を1枚ためるイベントカードとして使ってもいいだろう!

序盤、中盤、終盤でどう立ち回るか、ということがかなり大事!
「ガシャどくろG」は強いが召喚コストが高く、運にたよった爆発力がある。
「レッドJ」を軸に展開していけば安定性は維持できる。
序盤の「ガシャどくろ」を召喚できているのであれば「ガシャどくろG」とコンボさせる。
「亡霊武者」が召喚できているのであれば「レッドJ」で攻めるなどいくつかのパターンを持っていると、迷わず戦うことができるぞ。

